冬の霧ヶ峰は2年ぶり。ビーナスラインは一部凍結していたが路面に積雪はなし。ただ、厳冬期としては珍しくニホンジカが目の前に飛び出してきた。積雪量が少なくシカも夏と同じように動き回ることが出来るからか。一頭現れて急ブレーキ、ほっとしてアクセルを踏み込んだら二頭目が飛び出して来てまた急ブレーキ。勘弁してほしい…。
車山肩駐車場に車を停めて気象レーダー観測所がある車山山頂を目指す。天気も良く、風はあるが気温が氷点下5℃前後で登山をするコンディションとしては悪くない。雪は多くはないが最初からチェーンスパイクを装着して歩行した。
気象レーダー観測所には40分ほどで到着。雪で登山道のギャップが埋まり歩きやすかった。踏み抜きの心配もない。
気象レーダー観測所の東側、風が抜ける方向はほとんど雪が着かない。
まずは車山神社にお参り。後ろに北八ヶ岳と蓼科山が見える。
左に八ヶ岳、右に南アルプスの甲斐駒ケ岳と鳳凰三山。中央に富士山が見える。今年は富士山との相性が良く、赤城山、榛名富士に続いて車山でも富士山を見ることができた。
薄い雲の下で宝石のように光るのは茅野市・富士見町の建物。
凄いわぁ。360度見渡せる。風は吹いているがそれほど強くない。とにかく天気が良く遠くまで見渡せる。北東の方角には1週間ぶりの浅間山と黒斑山。
浅間山から少し北寄りに四阿山。
北の方角には妙高山、火打山、雨飾山。
西は北アルプス、穂高連峰。
乗鞍連峰。
御嶽山。
御嶽山、乗鞍連峰から北アルプ・穂高連峰、後立山連峰までの大パノラマ!
撮影に夢中になっているうちにアクシデント発生。その瞬間はまったく気がつかなかった。ああ情けなや…。
励みになります!