※ブログ内の画像はクリックで小さな画像に飛びますが、もう一度画像をクリックすると大きな画像を見ることが出来ます。尚、画像の著作権を放棄しておりませんのでご注意願います。
※ブログは適時加筆修正しています。
※SSL化に対応しました。
※登山届は必ず出しましょう。当サイトの管理人はインターネットで登山届を提出しています。参考までにオンライン登山届サイトのリンクを貼っておきます。
https://www.mt-compass.com/
※当ブログで書かれている内容は当サイト管理人の主観に基づくものです。サラリーマンの”へたれ”登山ですので危険な行動はしていないつもりですが、登山に対する技量は人それぞれ違います。ご自分の判断で安全な登山をして頂けるとありがたいです。
※山岳遭難対策について、最近では山で遭難すると「自業自得」だとか「救助に税金を使うな」とか遭難した人に批判が集まります。言われるように登山も自己責任です。遭難した場合を想定して”保険”に入っておく必要は大いにあります。当サイトの管理人は日本山岳救助機構合同会社の対策制度を利用しています。入会金・年会費がそれぞれ2,000円、事後分担金(年間の救助内容と救助件数などにより変動=それでも年間数百円程度)が必要になりますが、自分が遭難した際に捜索に係る費用を考えればお安いものと思います。
https://www.sangakujro.com/
https://supercweather.com/
スーパーコンピュータが予測する高解像度の天気予報. GPV気象予報に代る,新しい天気予報サイト「SCW」を2017年6月リリース. 2kmメッシュ, 雲観測マップ(雲形・雲頂高度), Webアプリでスマートフォン対応. 登山やハイキングに役立ちます。