「山は富士。酒は…。」なんてCMが昔あった。これ見ると、富士山も雪が少ないんじゃないかい?
南アルプス北部のオールスター、鳳凰三山・甲斐駒ケ岳・鋸岳・仙丈ヶ岳。水田に積もった雪が美しく輝いている。
ズームイン、甲斐駒ケ岳・鋸岳・仙丈ヶ岳。
意外とというか、いずれも山頂の雪が少ない。
雲がなければ、車山山頂の看板の向こうには北アルプスのパノラマが見えるはず。
時折、車山らしく雪煙が上がるが風はそれほど強くは無かった。八ヶ岳同様に中央アルプスも雲に隠れてしまい姿を見せてくれなかった。あと、浅間山も。
パノラマ画像を撮影して下山。
この時期の霧ヶ峰はトイレがないのが悩ましところ。お急ぎの際は近隣に2つあるスキー場が最も近いが、駐車場の目前にトイレがある霧ヶ峰スキー場がベストだろう。車山高原スキー場は駐車場が遠い。山小屋・山荘・ヒュッテなどは冬期休業がほとんどで、ころぼっくるひゅって前のバイオトイレもクローズドだった。トイレのことをしつこく書いているが、やはり山でトイレがないと困るのよ。特に寒い冬は…(笑)。
八ヶ岳はこれが精一杯。網笠山と西岳、権現山。
「レストラン・チャップリン」と駐車場。チャップリンも営業していない。
車山肩駐車場には自分の車他1台。
「ころぼっくるひゅって」の前に下りて、往復2時間のスノーハイキング終了。下山後は霧ヶ峰スキー場でトイレを借用してから富士見台駐車場に移動して、車中で富士山を眺めながらコンビニランチ。少しだけ無線運用をしたが、大晦日お空は静かだった。呼びかけをピックアップ頂いた局長さん、ありがとうございました。
励みになります!
+1